こんにちは!
カウンセリングサロンwishです。
今日のタイトルは【自分で洗脳にかけてない?】です。
最近恋愛依存だと思うんです。
というクライアント様が殺到しております。
そこで皆さんが共通して言われること。
「私(僕)がもっと頑張ったら、我慢したら上手く行くとは思うんですけど。。」
「私(僕)が上手く言えないから、できないから、ダメなんですけど。。」
「だからこのままじゃいけない。別れないといけない。そう思うんです。」
「でも相手が変わってくれたらもう少し頑張れそうな気がするんです。」
このセリフ、言い方は違えど恋愛依存の相談に来られる方のほぼ全員の方が言われます。
相手との関係性が上手くいかないのは、全て自分が悪いと自分で洗脳している。
だから自分さえ上手く出来れば今より楽になれるはずなのに。。
でも、相手には変わって欲しい。変わってくれたらもう少し頑張れる。
と、自分がなんとかすればと言いつつも相手に要求することが極端。
なんか矛盾しているんですよね。
上手くいかないのは自分のせいと自分で追い込むようになってしまっている反面、こんな自分にしたのは相手のせいだ、相手がそんな態度でなければ自分はこうはならない。と感じている方が多いです。
人間関係ってどちらか片方が頑張れば、上手くいくものではないと思うんですよね。
苦痛に耐えて我慢してまで好きな人といるって変だと思いませんか?
友達だと我慢してまで一緒にいないでしょ?
また、これは皆さんにお伝えしていることなのですが、
人を変えるってそうそう出来るものではないんですよ。
自分で変わりたいと思って行動してもなかなか続かなくないですか?
自分の意思でもなかなか続かないという人が多いのに、人に変われと言われてすんなり変われる人なんてそうそういません。
そもそもその人自身が、本当に変わる気がなければ、その場しのぎの口約束だけで終わってしまいます。
そうなるとまたあなたは不満が溜まるでしょ?
だから、変えようと思うのはまずやめにしましょう。
そして、相手に見返りを求めるのもやめましょう。
見返りを求めると、自分はこんだけのことをしているのにあなたはなんで?と余計不満がたまりますし、相手からは別にそんなこと頼んでないと言われてしまいます。
そうなるとまたモヤモヤするでしょ?
まずは、どうしたら怒らせないように、嫌な態度を取られないようにするかではなく→どうしたら楽しく過ごせるか?
に考え方をシフトしましょう。
この楽しくは、自分自身が楽しく過ごせる、相手との時間が楽しく過ごせるの2つの側面で考えてみてください。
相手に合わせることだけでなく、自分自身が楽しく過ごすことを考えるのが大切です。
恋愛は相手がいることで、自分の幸福感や充実感が満たされるもの。
辛い恋愛関係から少しでも開放されますように。。