気軽に連絡が取れる【LINE】
今や仕事の取り引き先とのやり取りもLINEでする時代になってきました。
スタンプだけで返事も出来るしとても便利なLINEです。
そんなLINEですが、意外な落とし穴があるのを知っていますか??
LINEの返信の仕方によって相手が不快に思うことがあるんです。
特に大人が気をつけたいLINEの返信の仕方をご紹介します。
【気をつけて!相手が不快に感じるLINEの返信の仕方】
①.いつも返事はスタンプのみ
スタンプを使う方は結構多いのでは?
「了解」、「今から行きます」、「ありがとう」、「おはよう」など、使いやすいスタンプも多いですよね。
スタンプを使うのは全然悪いことではありません。
気をつけたいのは、相手が何か返事を求める時や、話が聞いて欲しくて長文で送信されたものに対しても簡単なスタンプのみで終わらせてしまうことです。
これをしてしまうと、受け取った側はちゃんと読んでくれてるのかな?
なんかとりあえず返信しとけばいっかというやっつけ感を感じてしまいます。
スタンプも内容によって使い分けることをオススメします。
②.相談のような深刻な内容にも「短文、即レス」
これもまた相手がどう受け取るかの話になりますが、あなたにとってはそんなに大したことではなくても、本人にとっては人に相談するような内容です。
それに対して、一言で終わる短文を即レスしてしまうと、「あ、読んでないな。」、「全然相談にはのってくれないんだな」と感じられてしまうことがあります。
普段会話をしていて、適当に相槌を打ってると、「ちゃんと聞いてる?」と言われた経験がある方もいると思います。
それと同じで、本人は聞いてるつもりでも相手に聞いていないと受け取られてしまうので、深刻な内容の返信に短文の即レスするのは控えた方がいいです。
即レスでもきちんと相談内容にそった受け答えをするのは相手も相談にのってくれて悩みをかかえて不安になる時間も軽減されるのでいいと思います。
③.自分の用事は即レスなのに相手の質問は既読スルー
これ意外と多いんですよね(笑)
普段の何気ない会話や、自分発信の内容はレスポンスがいいのに、相手発信の時は既読スルーになりがちな方。
また、やり取りしてたのに、「いつにする?」、「どうする?」などの何かを決める時に限って既読スルーで連絡を一切しない人。
これは要注意です。
何が不快に思われるかって?
自分発信の時だけレスポンスよくて、相手の連絡はテキトー、自分に都合の悪い返事は無視。
自分の事しか考えていない人に思われてしまうのです。
これではあなたの信用を落としかねません。
【返信が遅い】というのは、家事や仕事、用事などで、返せないこともあるので、そこで既読つけて返せないということもあると思います。
遅いのと無視は意味合いが変わってきます。
以上が気をつけたいLINEの返信の仕方です。
気軽に連絡が出来て、相手が見たかも分かるのですごく便利ですが、それが逆に裏目に出てしまうこともあります。
上手く活用しましょう。