職場や学校、ママ友などで、「この人苦手だなぁー」、「この人と仕事組むの嫌だなぁー」と思う時ありますよね。
そしてそれで悩まれている方が多くこられます。
【苦手な人】、【合わない人】
誰にでも一人はいると思います。
その【苦手な人】ですが、実は。。
「あなたがその苦手な人を作り出している」
ということ。
気づいてますか?
全てが自分で作り出しているというわけではないですが、あなたの考えが、【自分にとって苦手な人】を作り出している場合があります。
それはなぜか?
◉苦手な人、合わない人の正体
それは、相手の嫌な部分は自分が気にしている(自分の)ダメな部分です。
分かりやすくいうと、
自分は絶対こうはならない!こうしてはならない!と思うことをやっている人です。
例えば。。
*いつも遅刻してくる
*いつも机のまわりが汚い
*いつも提出期限を守らない
*自分の方が先輩なのにいつもタメ口
など、自分がこれだけは絶対にやっちゃいけない!
と思っている、自分が気にしていることをあなたの【苦手な人】はやっていませんか?
あなたにとっては、それが社会人として、人として、世の中のモラルとして当然と思っていることを、【苦手な人】は守らないから気になるんです。
◉ではどういう風に付き合っていくか
あなたが、過去に絶対、こうはなるまい!と思っていることをがんじがらめにすればするほど目の前に【苦手な人】は増えていきます。
それだとどこに就職しても疲れちゃいますよね。
そこで試して欲しいことがあります。
それは、「許してあげる」こと。
許してあげるってどういうこと?と思いますよね。
【苦手な人】を許すというよりは、そのがんじがらめに固まったあなたの考えを「柔らかくしてあげる」
という表現の方がわかりやすいかもしれません。
自分の考えに対して、柔らかく、いつもより少し心を広く持ってみて下さい。
あなたも、遅刻したり、何かミスして大失敗したこともあるでしょう。
でも色々挽回して巻き返せるということを経験していませんか?
*少しぐらい遅刻するよね。
*人間ミスすることもあるよね。
ぐらいの広い心を持つと、不思議と絶対許せない!イライラする!と思わなくなります。
そして、これまた不思議なことに相手に対して優しくなれるし、その相手もあなたが嫌だと思うことをする頻度が減ります。
このマインドを持つと、まず自分の狭い心を広く持とうとするので、先に自分の考えを正すことで、「相手を責める」ということをしなくなります。
そうすると、一気に働きやすい環境に変化します。
別に転職せずに、今の環境でも、自分で環境を変えることはできます。
人間関係に苦しみ、結果自分が退職、転職したという方は多いです。
ぜひ一度試して見てください!