おはようございます!
大阪市の恋愛相談、悩み相談、無くした自信を取り戻すお手伝いサロン、カウンセリングサロンwishです。
最近クライアント様から旅のお土産や、クライアント様のおすすめのお菓子などを頂くことが多くてなんだかほっこりしている朝日です。
一部ですが、皆様色々考えて選んでくださり、それが素直に嬉しいです。
本当にありがとうございます。
さて、前置きはこれぐらいにして、今日のお題は意外な落とし穴!SNSを鵜呑みにすると危険!というお話です。
このタイトルを見て、あなたは何の事か想像できますか?
ヒントは「コミュニケーションにおけるある言葉」です。
どうでしょう?
何か思いつきましたか?
答えは、「褒め言葉」です。
近頃、女性を落とすための〇〇なセリフ!や、会話が弾む〇〇というフレーズ!など、色々な情報に溢れていますよね。
ですが、これをそっくりそのまま誰にでも当てはめていませんか?
この言葉が悪い訳ではないんです。
使うタイミングを間違うと危険だということ。
例えば、モテそうだなぁーと思う男性や女性に対して、思った通りに「モテそうだね!慣れてそう!」という言葉をかける方がいます。
一般的にモテそう!という言葉は嬉しい言葉だと思います。
先にあげた例えの、「モテそう!慣れてそう!」というフレーズ。
言った側は褒め言葉のつもりで使っています。
しかし、受け取る側によってはこの一言で「カチン」と来る人もいます。
なぜだと思いますか?
喜ぶ人は、モテそうに見られたことや、慣れてると言われて、色々異性から言い寄られることを誇りまでとはいいませんが、いい事だと捉えている人。見た目を褒めて貰うことに優越感を感じる人。
嫌悪感を抱く人は、慣れてそう=遊んでそう という意味に受け止め、そんな軽い人間じゃないのに失礼だな。その一言余計ですけど。と感じてる人。
あくまでもこれは例ですが、
このように同じ言葉でも受け取り方1つで地雷を踏むことになりかねません。
ただ、地雷を踏んでも、軌道修正して、言い回しを変えれば相手の嫌悪感は減少します。
ここで大切なのは、自分が褒め言葉を発した時の相手の反応です。
自分では褒め言葉のつもりで言ったのに相手の表情が曇ったり、返答が微妙だったら、その言葉は相手にとっては褒め言葉ではないことを察することが大切です。
SNSの情報だけを鵜呑みにし、その言葉を言えば大丈夫!そう思われている方も結構多いと思います。
また、SNS通りに〇〇してみたのに上手くいかないな。
恋愛カウンセラー等に相談して、色々な言い回しを教えてもらったけど、上手くいかなかったな。
そう感じたことはありませんか?
何か会話の糸口を掴むために、変な褒め方や、唐突な褒め、手当り次第パッと目につく物を褒めまくっていませんか?
その焦りは相手に伝わります。
そして、手当り次第に褒められていると、褒められても全然嬉しくない。
むしろこの人何?とまで感じる人も出てくるでしょう。
褒める事は決して悪いことではありません。
ただ、自分の褒めの尺度と相手の褒めの尺度は違うということを念頭に置いてください。
自分では地雷を踏んでる事に気づいてないパターンも多いので、不安な方はぜひ一度ご相談ください。
コミュニケーションは人対人で成り立ちます、
片方の人の一方的な言葉の押しつけでは、会話は成立しませんよね。
相手の反応はコミュニケーションをとる上で、非常に大切なことです。
ぜひ、今から心がけて見てください。